2011年04月14日
MSR
こんちくわ!
今回は釣りとは関係ありません。(笑)
適当に読んで下さい。
それでは、どうぞ。
ジャ〜ピネット、ジャンピネット!
夢のジャピネット片☆〜(笑)
何がしたいねん?!
軽〜く流してください。
先日久しぶりに、昔使っていたキャンプ道具を点検しました。
イザ!使う!という時に使えないようでは意味ないですから。

山屋の方にはお馴染みですが、携帯ストーブのMSRです。 (長年の愛用でボコボコですわ!)

Coleman(コールマン) フェザーストーブ
これは型が違いますが、ほぼ同じ。後継モデルですね。
以前はピークワンを使用していました。
これはこれで便利です。
地面の接地面が熱くならないので、家の中でも使えます。
しかし…よくヒートパイプ(名前わかりません、燃料を熱で気化させる場所)が詰まります。

Coleman(コールマン) ジェネレーター#440・442・533・502A
詰まると部品を交換か、掃除するのですが…あまり上手くいきません。
燃料もマルチですが、ガソリン使うとすぐにつまります。
灯油なら詰まりにくいですが… よく白ガスとも呼ばれてます。
そんな中私が愛用しているMSRは大変です。ほんま大変
使う前にヒーティングをして、それから使用します。
しかも地面に接地する面はおろか、本体も熱くなるので、軍手は不可欠です!(笑)
使う場所も選びます(爆)

弱火も調整が難しく、使いづらいです…orz
まるでカワサキのバイクみたいですね。できの悪い奴ほど可愛い・・・でもないか。
では、何故?
ホワァイ?
どうしてMSRなのか?
A 壊れません!(壊れにくいです)
強いです!もう10年以上も放置していても、このとおり。
みたままボコボコですが、使えます。

火がついてるのわかりますか?
青い炎がみえますね。
で、点火ついでにコーヒーをいただきました。

あ~たまりません・・・昔よく使ってキャンプて言うか、野宿したな~(笑)
思い出すとあの日の自分に戻れます。
しかしMSRといえ故障ならぬ、カーボン詰まりはたまにはあります。
そんなときは、簡単メンテナンス!
整備はホントかんたんです。

この付属の工具と、軍手があれば怖い文無しです。てか、工具なんかいりませんが・・・。
まずヒートパネル?を外します。


手で外れます。
で、次にヒートパイプ?を本体から引き抜き。

バルブを工具で外します。こんな感じに


中に変な針に、重りがついたようなものが一つ入ってます。
これを無くさないように、バルブの穴を掃除します。


穴が見えますか?これが通ってないとダメなんです。
で、掃除が終わったら逆の手順で組み立てます。


これをここに入れて、バルブを付けて閉めこみます。
で、完成!!

使い方もかんたん!
ボンベに付いてるピストンをピストン運動!上下上下・・・僕は12回ほど。
圧をかければ、かけるほど長時間燃焼してくれますが、燃費も悪く火力の調整が困難です。


火力の調整はつまみでします。

消化もこのつまみでします。
消化後は、ボンベの圧を抜く事を忘れず抜いてください。
ふたを開けると”プシュ!”と抜けますので、分かりやすいです。
で、ちゃんと冷えてから袋にしまわないと・・・見てのとおり袋が溶けます。

あとすごーく!必要な、大事なものがあります。
それはこれ!!

SOTO ポケトーチ
ライターです。
これがないと、火がつきません・・・。
結局これに頼ります。
でもまあ、キャンプや非常時等にも使えます。
EPIのガスとは違い、どこの国でも燃料がかんたんに手に入り、火力が強く、管理しやすいです。
コンパクトです!
昔チャリダーしていた友達も使用していました。
聞くとやはり、軽量・コンパクトでないと荷物になるから・・・とのこと。
で、なんやねん?!こうてほしいのかい?
いやいや、こんなん持ってましたが?
気になってる方いたらどう?みたいな・・・
だから、スルーしてねって・・・言ってたのに~でも、ありがと!最後まで読んでくれて。エヘ!(キモ!)

MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
まあ騙されてみてください。
以上、ジャピネット片☆でした。
今日は釣りネタなしでした。その代わりツリネタでした。
すんません。
今回は釣りとは関係ありません。(笑)
適当に読んで下さい。
それでは、どうぞ。
ジャ〜ピネット、ジャンピネット!
夢のジャピネット片☆〜(笑)
何がしたいねん?!
軽〜く流してください。
先日久しぶりに、昔使っていたキャンプ道具を点検しました。
イザ!使う!という時に使えないようでは意味ないですから。

山屋の方にはお馴染みですが、携帯ストーブのMSRです。 (長年の愛用でボコボコですわ!)

Coleman(コールマン) フェザーストーブ
これは型が違いますが、ほぼ同じ。後継モデルですね。
以前はピークワンを使用していました。
これはこれで便利です。
地面の接地面が熱くならないので、家の中でも使えます。
しかし…よくヒートパイプ(名前わかりません、燃料を熱で気化させる場所)が詰まります。

Coleman(コールマン) ジェネレーター#440・442・533・502A
詰まると部品を交換か、掃除するのですが…あまり上手くいきません。
燃料もマルチですが、ガソリン使うとすぐにつまります。
灯油なら詰まりにくいですが… よく白ガスとも呼ばれてます。
そんな中私が愛用しているMSRは大変です。ほんま大変

使う前にヒーティングをして、それから使用します。
しかも地面に接地する面はおろか、本体も熱くなるので、軍手は不可欠です!(笑)
使う場所も選びます(爆)

弱火も調整が難しく、使いづらいです…orz
まるでカワサキのバイクみたいですね。できの悪い奴ほど可愛い・・・でもないか。
では、何故?
ホワァイ?
どうしてMSRなのか?
A 壊れません!(壊れにくいです)
強いです!もう10年以上も放置していても、このとおり。
みたままボコボコですが、使えます。

火がついてるのわかりますか?
青い炎がみえますね。
で、点火ついでにコーヒーをいただきました。

あ~たまりません・・・昔よく使ってキャンプて言うか、野宿したな~(笑)
思い出すとあの日の自分に戻れます。
しかしMSRといえ故障ならぬ、カーボン詰まりはたまにはあります。
そんなときは、簡単メンテナンス!

整備はホントかんたんです。

この付属の工具と、軍手があれば怖い文無しです。てか、工具なんかいりませんが・・・。
まずヒートパネル?を外します。


手で外れます。
で、次にヒートパイプ?を本体から引き抜き。

バルブを工具で外します。こんな感じに


中に変な針に、重りがついたようなものが一つ入ってます。
これを無くさないように、バルブの穴を掃除します。


穴が見えますか?これが通ってないとダメなんです。
で、掃除が終わったら逆の手順で組み立てます。


これをここに入れて、バルブを付けて閉めこみます。
で、完成!!

使い方もかんたん!
ボンベに付いてるピストンをピストン運動!上下上下・・・僕は12回ほど。
圧をかければ、かけるほど長時間燃焼してくれますが、燃費も悪く火力の調整が困難です。


火力の調整はつまみでします。

消化もこのつまみでします。
消化後は、ボンベの圧を抜く事を忘れず抜いてください。
ふたを開けると”プシュ!”と抜けますので、分かりやすいです。
で、ちゃんと冷えてから袋にしまわないと・・・見てのとおり袋が溶けます。

あとすごーく!必要な、大事なものがあります。
それはこれ!!

SOTO ポケトーチ
ライターです。
これがないと、火がつきません・・・。
結局これに頼ります。
でもまあ、キャンプや非常時等にも使えます。
EPIのガスとは違い、どこの国でも燃料がかんたんに手に入り、火力が強く、管理しやすいです。
コンパクトです!
昔チャリダーしていた友達も使用していました。
聞くとやはり、軽量・コンパクトでないと荷物になるから・・・とのこと。
で、なんやねん?!こうてほしいのかい?
いやいや、こんなん持ってましたが?
気になってる方いたらどう?みたいな・・・
だから、スルーしてねって・・・言ってたのに~でも、ありがと!最後まで読んでくれて。エヘ!(キモ!)

MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
まあ騙されてみてください。
以上、ジャピネット片☆でした。
今日は釣りネタなしでした。その代わりツリネタでした。
すんません。
Posted by jumpy at 22:44│Comments(3)
この記事へのコメント
MSRウイスパーライトインターナショナル
ウィスパーって、ささやくって意味だけど、これ結構豪快にゴーって音を立てるんだよね。
だからMSR囲ってキャンプすると声がでかくなる。
使ってなくても声がでかい人もいるが・・・
ウィスパーって、ささやくって意味だけど、これ結構豪快にゴーって音を立てるんだよね。
だからMSR囲ってキャンプすると声がでかくなる。
使ってなくても声がでかい人もいるが・・・
Posted by うーさん at 2011年04月15日 08:52
うーさんならぬ、うろきたんさん(笑)
コメントありがとうございます。
MSR本当に良いものです。懐かしいですよね!
また赤い土が恋しくなりますね。
コメントありがとうございます。
MSR本当に良いものです。懐かしいですよね!
また赤い土が恋しくなりますね。
Posted by 片☆ at 2011年04月15日 13:55
www.cairnsbox.com/data/content/view/1205/
じゃんぴょうさん、赤い土で跳ねてたって、ちょー押入れでしょ!
オーストラリアはこれが跳ねてたけど、日本では、あ~た~み~
じゃんぴょうさん、赤い土で跳ねてたって、ちょー押入れでしょ!
オーストラリアはこれが跳ねてたけど、日本では、あ~た~み~
Posted by べんじー at 2011年04月15日 21:22